みなさん、こんばんわ! 抹茶のりです!
早速ですが、前回に続き「ワカコ酒」を紹介します。
今回はワカコ酒の良かった点、ここは?という点を
簡単にまとめさせていただきました。
読めば読むほど、いろいろ発見することが多く
お酒に親しみを感じられる作品になってますので
興味を持たれた方は是非一度読んでみてください!
<ワカコ酒の良かった点>
毎回いろいろなお酒と料理が出てくる
主人公:村崎ワカコ(26)会社員が仕事帰りに
ジャンルを問わず、ふらりと呑みに行きます。
仕事終わりの一杯、ストレス解消、新規開拓等…
毎回いろいろなきっかけで飲みに行くのが
何ともリアルで、つい「あるある」とうなずいてしまいます。
そして…
ひと口目がなんともまぁ~美味しそうなこと!
ワカコが「ぷしゅ~」と心の声とも言える
セリフを聞きますと、こちらもお酒が欲しくなります!
お酒と料理の描写がリアルで美味しそう
キンキンに冷えて、クリーミーでシュワシュワなビール!
氷がほど良く溶けて、トロっとした焼酎ロック!
ふんわりした湯気と香りが漂う熱燗!
パチパチと焼かれた焼き鳥!
サクサク、ジュワ~な揚げ物! 等々…
まるで出来立ての料理が目の前に出されたかの
ような気分になり、食欲がそそります。
お酒を飲みながら読んでも良い肴になります!
お店と人物の描写もリアル
料理だけではなく、舞台となるお店や
店員さんとお客さんの描写がとてもリアルです。
店内の内装(壁のメニュー表、飾ってるサイン、酒瓶)
食器、酒器等が10P程度なのに書き込み(情報量)が
とても多く、つい見入ってしまいます。
内装だけならまだしも、厨房やカウンター奥の
作業場等の書き込みがホントにリアルで
どうやって描いているのか? と疑問に感じる程です。
カウンターや焼き場で汗をかきながら
忙しく働いている店員さんの姿や
店内でワカコ同様に飲み食いしている
お客さんの描写がリアルで
「そういえばこんなお客さんいるなぁ~」と
共感してしまいます。
女子目線で書かれている
主人公のワカコは酒好きの20代女子で
毎回おいしそうに飲んだり食べたりします。
普通、男性主人公の場合ですと
ガツガツと勢いよくおいしそうに食べますが
ワカコの場合、お酒も料理も一品一品を
ゆっくりじっくりと食べ、その時の食レポさながらの
心の声が見ている方にも響いてきます。
<ここは?という点>
毎回飲みに行ってるが、大丈夫なのか心配になる
もちろん、毎日飲みに行ってるわけではなく
マンガだから、ツッコミ不要!と思われるでしょう。
一回あたりの飲み代を予想になりますが
計算してみると、1000~1500円ぐらいするのでは。
ひとり暮らしで週3~4回行くとなると
なかなかバカにできないのではと、余計な心配をしてしまいます。
とはいうものの、飲食代に特別浪費している描写が
見られないので趣味?にはちょうどいいのかもしれません。
紹介されているお店が東京メイン
作中に登場するお店の殆どが東京メインとなっているので
東京以外に住んでいる読者の方には
少々ピンとこないと思います(関西在住なので、とても残念!)
たまに大阪や沖縄等の他府県を旅行する回があり
そこでもワカコ節が発揮されています。
もし旅行や仕事などで東京へ行くことがあれば
聖地巡礼ではないですけど、舞台となったお店を
探してみてはいかがでしょうか?
店舗紹介がされていないので、自分で調べる必要が
ありますが、それも楽しいかもしれませんね。
読んでると飲みたくなる
このワカコ酒でいちばん厄介な点というのが
読んでいると無性に飲みたくなります!
特に夕方以降に読んでいると
読んでたらビール飲みたくなった、買いに行こう!
今日はビールもいいけど、冷酒にしてみようかな~♪
紹興酒って意外と美味しそうだな、飲んでみよう! 等々…
…誘惑がいっぱいです。
深夜に読んでしまったら、いわゆる食テロ状態です。
ダイエット中などもってのほかです!
飲んだ気分になれると言いましたが
反対に飲みたい衝動を掻き立てられます!
<まとめ>
以上、ワカコ酒の良い点、ここは?という点を
簡単にまとめさせていただきました。
結論から言いますと…
- お酒が好きな人
- ひとり飲みに興味がある人
- お酒は苦手だけど居酒屋には興味がある人
- 一品料理が好きな人 等々…
別々の視点から見ても楽しく読める内容になってます。
以前のように気軽に飲みに行けない状況ですが
ワカコ酒を読んで、マンガならではの
「見て楽しめるお酒の楽しさ」を味わってみてはいかがでしょうか?
長くなりましたが
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
抹茶のり