みなさん、こんばんは!
抹茶のりです!
体が疲れた時、どうやって癒しますか?
お風呂、食事、娯楽、睡眠…
人それぞれ解消法がありますが
最近感動したのは、昨日の冬至で入浴した
「柚子風呂」でした!
湯舟に浸かっていた時に
なぜ柚子は体を癒してくれるのか?と
疑問になり、いろいろ調べてみました!
今回は簡単にですが、興味本位で調べた
柚子について紹介していきます。
<そもそも柚子って…>
まず基本的なこととして、柚子って一体何なのか?
ミカン科ミカン属の果実で、いわばミカンの親戚です。
原産地は中国の揚子江上流と言われ、
日本では高知、徳島、愛媛、と
大半が四国で生産されています。
寒さに強いという特徴があり、
四国以外にも東北地方でも栽培可能という
柑橘系でも珍しい存在です。
意外なことに、柚子は日本だけでなく
海外でも「YUZU」と呼ばれているのです!
万国共通なのにビックリです(=_=)!
<柚子の効果!>
柚子の一番すごいところ、
それはビタミンCです。
普通果物は皮よりも果汁のほうが
栄養素が高いと思いがちですが、
柚子は皮の方がビタミンCが豊富なのです!
その量は果汁の約4倍とも言われ
風邪予防、美容効果、疲労回復などの効果があります。
ビタミンCの効能はご存じの方も多いですが
柚子の凄さはビタミンCだけではありません。
それは柚子に含まれる2つの香り成分
「リモネン」「シトラール」です!
湯舟で血流が良くなることに加え
この2つの成分が交感神経に作用し
血流がさらに促進されるのです。
果汁の約4倍の栄養素が詰まった皮ごと
湯舟に浸して、入浴する。
上記の効能を知れば、
なぜ体が癒されるのかが良く分かります。
日本古来より
「冬至の日に
柚子の湯に入れば無病息災になる」
という言い伝えは、理にかなっているのです。
昔の人ってホントにスゴイです…(´Д`)
注意点として、
「リモネン」は肌の敏感な人には刺激やかゆみが
生じることもあるので、入浴時に注意が必要です。
なので、家族で入浴する際には
肌に合うか合わないか、事前にしてから
入浴を楽しんでください!
<おわりに!>
日本古来の風習である
「冬至の柚子風呂(柚子湯)」は
疲れがたまりやすい現代人にはピッタリの
疲労回復法ということが分かりました。
おうち時間が増え、自宅でいろいろ工夫して
楽しむ方が増えています。
新しい道具やアイデアも楽しいですが
原点回帰という意味でも、昔からの風習を
再現してみると意外と新しい発見があります!
みなさんもいろいろと挑戦してみてください!
長くなりましたが
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
次回もよろしくお願いします!
抹茶のり