みなさん、こんばんは!
抹茶のりです!
突然ですが、事件です!
小メダカを育てている水槽に小さな侵入者を発見したのです。
それがこちらです。
このままだと見えにくいので、さらに近づくと…
パッと見た感じだと、水草のくずみたいですが
よく見てみると昆虫の足やしっぽのようなものがあります。
最初は大きい方の水槽でメダカと一緒に飼っている
ヤマトヌマエビの子供だと思っていました。
しかし、汽水域という特別な環境でなければ繁殖しません。
ひょっとすると、小さな虫が侵入したのでは、と考え
ネットで「メダカ水槽 エビっぽい」で検索してみました。
すると、彼ら?の正体が判明しました。
「ヤゴ」です。
トンボの幼虫が侵入していたのです。
この小さな水槽は、日中は外に出して
小メダカたちに日光浴をさせていました。
その時にトンボが産み付けたのでは?と推測しています。
その水槽には元々、メダカの卵や生まれたての小メダカを
飼育していましたが、なぜか最近小メダカの姿を見なくなりました。
水面にたくさん泳いでいたのですが、もしかして
気温の変化で☆になってしまったのでは、と思っていました。
そろそろお気づきの方もいると思いますが
今回水槽に侵入したヤゴ(トンボ)は肉食です。
つまり、
ヤゴが小メダカを食べたので数が減ってしまったのです!
実際に食べている場面を見たわけではありませんが
ネットでいろいろ調べると、同様の体験談が掲載されていました。
ひとまず目で確認できるヤゴをすべて取り除きましたが
どうやら底砂の中にも隠れているようです。
明日にでも水槽をリセットして、小メダカが安全に
成長できる環境にやり直していきます。
せっかく卵をいっぱい取り分け、ようやく孵化し、
元気に泳いでいたのに、残念で仕方がありません!
これも自然の摂理なのかもしれませんが、
あらかじめメダカの天敵を調べていなかったことを
今になって後悔しています。
楽しく育てるだけではなく、メダカがしっかりと
成長できるように飼い主も勉強しなければならない、
ということを学ばせてもらいました。
動物を育てるといろいろ学ぶことばかりです。
みなさんもメダカを飼育されていましたら
ヤゴが侵入していないか、確認してみてください。
メダカがいなくなってからではホントに後悔しか
残りませんので、気を付けてください!
長くなりましたが
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
次回もよろしくお願いします!
抹茶のり