みなさん、こんにちは!
抹茶のりです!
穏やかで心地よい天気となり、紅葉も綺麗に咲き始めました。
なので…
嵐山へ紅葉巡りに行ってきました!
京都に長く住んでいますが、
嵐山に行く機会というのは滅多にありません。
県外の方々は嵐山をはじめとする
観光名所にはよく行かると思いますが
地元京都に住んでいると、よほど好きでない限り
観光名所に行くことは少ないです。
TVで嵐山を特集されていますが
実際にどんなところなのか、案外知りません。
○○寺はどこにあるのか?おススメのお店はどこか?と
質問されても答えられないことがたくさんあり、
本当に京都人なのかと疑われるぐらいです(;^ω^)
幸い自由な時間があり、紅葉が見頃になったので
京都の紅葉名所を巡ろう、と思い立ちました!
嵐山へ向かうルートは幾つかあり
複数の選択肢はありますが、嵐電をおすすめします!
その理由を3点挙げましたので紹介します。
運賃が安い!
嵐電の運賃は
全線均一で大人220円、子ども110円
となっています。
JRの場合は、京都~嵐山間で大人240円、子ども120円と
若干ですが嵐電の方が安いです。
京都駅を起点にする場合はJR、市内観光の場合は嵐電、と
使い分けるのことをおすすめします。
渋滞に巻き込まれない!
電車のメリットはやはり渋滞に巻き込まれない
ということです。観光シーズンに入りますと
市内はタクシーや観光バス、県外の車などが増え
道路が混雑して、到着するまで時間がかかります。
スムーズに目的地に向かうことができます。
始発の四条大宮から終点の嵐山までは11駅経由しますが
所要時間は30分もかかりません
(運行状態によっては遅れる可能性があります)
乗客数によっては密になる、座れない、などの
デメリットもありますので、時間優先の場合は
電車移動をおすすめします。
路面電車ならではの特別感!
嵐電の最大のメリットはやはり…
車窓から京都の街並みを眺められることです。
景色を眺めるにはちょうど良い速度であり
路面電車特有の心地よい揺れは眠気を誘い
ついついウトウトしてしまいます(~_~)
今回嵐電に乗車したときに、ちょっと良いことがありました。
エヴァンゲリオンのコラボ車両(初号機仕様)に
乗ることができたのです!
パーソナルカラーのパープルに蛍光グリーンとマーキング
そして細かいところへのこだわりがGOODです!
不定期運行なので、狙って乗車するのは難しいですが
敢えてコラボ車両を待ってみるのも楽しいかもしれません。
嵐山駅ではコラボショップも併設されているので
到着した際に覗いてみてはいかがでしょうか?
今回は嵐電を中心に紹介していきました。
平日の天気の良い日に乗りましたが
比較的乗客は少なく、ゆったりすることができました。
他の交通手段にもそれぞれの良さがありますので
その時の目的や気分によって使い分け、観光を楽しんでください!
次回は嵐山のおすすめスポットを順次紹介していきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
次回もよろしくお願いします!
抹茶のり