みなさん、ごきげんよう!
抹茶のりです‼
先月から描き続けている
京都十六社朱印めぐりも折り返し地点を超え
9か所目を迎えることになりました。
今まで8か所も巡ると、
さまざまなご利益のある神社に参拝することができました。
今回紹介する神社は
日本の歴史だけでなく、サッカーにも縁のある
八咫烏(ヤタガラス)が祀られている
「熊野神社」を紹介していきます。
サッカー日本代表のユニフォームなどに描かれ、
見たことのある方は多いと思われるので
今回はヤタガラスのご利益などもあわせて
カンタンに紹介していきます。
<熊野神社へ行く!>
熊野神社へ行くには
市バス「熊野神社前」を下車してすぐ
の2通りがあります。
大きな通りの交差点の角にありますので
迷うことなく辿り着くことができます。
交差点の角にこのような大きな鳥居があると
京都の歴史深さを今一度感じられます(^O^)
<いざ、参拝!>
それでは、いざ参拝!
入口の柵にヤタガラスが描かれています!
東側からも入ることができますので
こちらの写真も何枚か撮影しました。
熊野神社も他の神社と同様に
コロナ対策で手水舎の柄杓は撤去されております。
熊野神社は以前紹介しました
「京都三熊野」と呼ばれ、その中で歴史は一番古く
創建が811年、つまり平安時代の頃と伝えられています。
過去に衰退の危機が幾度もありましたが、
多くの人々からの寄進、修造によって
現代でも変わらず、参拝することができます。
そして、こちらで祀られているヤタガラスは
神武天皇を導いた「導きの神」という歴史にちなんで
勝利や良い方向へ導くご利益として、
熊野神社のシンボルとなっています。
現在では日本代表のユニフォームにも描かれ、
私たちにも広く認知されるようになりました。
また社務所には勝利祈願の御守りとして
「サッカー御守り」が用意されており、
絵柄がユニフォームそっくりに作られているので
サッカーをされている方やファンの方には
是非とも持っていただきたい御守りです!
今年はコロナに打ち勝つ!という思いで
本殿にて勝利祈願をいたしました!
1日でも早くコロナが終息し、
元通りの生活に戻りますように…。
本堂の左には稲荷様と社務所がありますので
最後に朱印を押していただきました!
ヤタガラスの絵柄の上に朱印を押印!
これで9か所目達成です。
<おわりに!>
参拝した日は立て続けに 参拝しましたので
熊野神社を出る頃には日が沈み始めていました。
陽の光で照らされた神社も良いですが、
かすかな夕日と薄暗い雰囲気に囲まれた神社も
神秘的な美しさを感じ取ることができます。
今回はコロナだけでなく、
自分自身のことにも打ち勝つ!
という思いも込めて、勝利祈願をしてきました。
まだまだ油断できない状況ですが
今一度、力を合わせて乗り越えていきましょう!
長くなりましたが
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
次回もよろしくお願いします!
それでは、ごきげんよう‼
抹茶のり