みなさん、こんにちは!
抹茶のりです!
みなさんはコーヒーは自分で淹れる派でしょうか?
巣ごもり・キャンプ需要や気温の低下などで
コーヒーをハンドドリップで淹れる方も
以前よりも増えたと思われます。
今回は意外と知られていない抽出方法(器具)の
「ゴールドフィルター」を紹介します。
ゴールドフィルター?なにそれ?と
今まで知らなかった方、少し興味のある方に
簡単にですが紹介していきます。
<ゴールドフィルターってなに?>
そもそもゴールドフィルターとはなにか?
ろ紙のペーパーフィルター、布のネルドリップが
一般的に広く知られていますが
最近では金属フィルターも普及しつつあります。
材質はステンレス製がメインで
- 豆本来の味がダイレクトに抽出される!
- 香りが一層引き立つ!
- 洗浄して繰り返して使える、経済的!
という特徴があります。
ゴールドフィルターはそのうちの一種で
メッシュに純金コーティングされており
- 化学反応に強く、味と香りに影響が最も少ない!
- 上質なコーヒーオイルが抽出できる!
- カビやニオイが付きにくく、衛生的!
という、独自のメリットがあります。
このように、フィルターに直接粉を入れ、使用します。
ちなみに価格については
1~4人前、2~6人前…とさまざまな種類があり
約2000~4000円で購入できます。
少々お高いですが、前述の通り
繰り返し洗えて、衛生的なので
初期投資は高いものの、長く愛用できて
コストパフォーマンスは非常に高いです。
<淹れ方!>
豆や水の量、温度に関しては
同等の分量・温度で大丈夫です。
但し、これら2つの抽出法と違い
金属フィルターはダイレクトに抽出されるので
比較的濃い目に抽出されます。
普段ブラックで飲んだり、エスプレッソを好んで
飲んだりする方にはオススメですが、
濃い味が苦手な方は
豆の量を減らす、または水を増やすなどの
調整を行ってください。
分量などはお好みで大丈夫ですが
今回は1人前を以下の内容で抽出しています。
- 豆:中粗挽き 15g前後
- 水:200cc(90℃前後)
あくまでも一例ですので、お好みで調整してください。
※自己流なので、コーヒーサーバーは
フレンチプレスの容器を使用しています。
抽出手順もペーパー、ネル同様
- 少量の湯で豆全体を蒸らす(約20~30秒)
- 中心から細い円を描くように湯を注ぐ
- 抽出したい分量まで2.を繰り返す
- 抽出後はコーヒーを撹拌する
特別技術を要する必要もありません。
ゴールドフィルターで抽出するおかげか、
抽出中もコーヒー特有の上質な香りを楽しめます!
<ちょっとした注意点!>
4.について、金属フィルターの特性上
抽出過程において、コーヒーの微粉が含まれます。
微粉が含まれることで、コーヒー本来の味や香り
そして、抽出液=コーヒーの表面にゆらぐ
「コーヒーオイル」がダイレクトに抽出されます。
写真では分かり難いですが、
実際に抽出されると表面がきらきらゆらぎます。
初めてゴールドフィルターを飲む人は
表面に油が浮いている、最後に粉が溜まってる、と
一瞬不安になるかと思われます。
このように、飲み終わりの頃になると
カップの底に微粉が溜まります。
しかし、心配しないでください。
それがゴールドフィルターの特徴なので
そのまま飲み干しても問題ありません。
もし気にされる場合は
抽出する前に粉の入ったフィルターを振って
微粉を落としたり、飲む途中で撹拌したり、と
自分なりに工夫し、美味しい飲み方を見つけてください!
<おわりに!>
これから年末年始にかけて一層寒くなり
コーヒーを始めとする温かい飲み物を
自宅で楽しむ機会が多くなります。
普段とは少し気分を変えて
上質な気分やひとときを楽しみたい時には
是非一度試してみてはいかがでしょうか?
長くなりましたが
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
次回もよろしくお願いします!
抹茶のり