みなさん、こんにちは!
抹茶のりです!
何と今回の記事で
ついに!
ついに!
ブログ100記事を達成!(≧▽≦)!
こうして達成できたのも
このブログを読んでくださる皆様のおかげです。
本当にありがとうございます!!
正直、始めた当初はどこかで挫折するのでは?、と
自分に自信がありませんでした。
今回は100記事を書くまでの苦労や
ボクなりの継続するための方法・秘訣を紹介していきます。
<ブログを始める!>
そもそもブログを開始したきっかけは
この2冊の本の影響でした。
「世界一やさしいブログの教科書1年生」(染谷昌利著 ソーテック社)
まず、この本は図書館で偶然見つけました。
自己啓発本ばかり読んでいた時に、
PCも勉強した方が良いかも?ときまぐれに見ていた時に
目に飛び込み、読んでみると、すぐに引き込まれました。
タイトル通り、これからブログを始める人
または始めたばかりの初心者向けに書かれた
まさしくブログの教科書のような内容です。
この本ではじめて、単なる日記帳ではなく
ブログで収益化できる、ということも知りました。
「本気で稼げるアフィリエイトブログ」(亀山ルカ著 ソーテック社)
次に出会ったのが、この本です。
「ブログの教科書」の著者監修でブロガーの亀山ルカ氏が
自分の好きなことをブログで紹介し、収益につなげる方法を
初心者でも分かりやすく、丁寧に書かれています。
「ブログの教科書」の次のステップとして
- 自分の好きなことは何か?
- どうやって収益化するのか?
- どのように記事を書くのか?
などが具体的に書かれており
「アフィリエイト」という言葉もこの本で初めて知りました。
また、この本は単なるハウツー本ではなく
ブログを書く楽しさ、モチベーションを保つ心掛けなど
自身の経験をもとに、ブロガーに寄り添って書かれた
自己啓発的な内容も併せ持っています。
おそらくこの2冊の本を読んでいなければ
こうして100記事まで書くことはなかった、と自負します。
それだけ、ボクにとって影響力がとても強い本です(^o^)
<ブログの苦労を知る!>
2冊の本に出会って、さあブログを始めるぞ!と
気合十分でスタートを切ることとなりました。
が、
いざ始めてみると、困難の連続でした(*´Д`)
具体的には…
ブロガーの方なら経験済みと思いますが
これを書いている今も格闘中です。
1.ブログを書くまでノートPCをあまり使わず
Windowsも10にアプデしていませんでした。
遅かれ早かれ更新する必要がありましたが
ソフトの購入が少々キツかったです…(~_~)
2.前述の本を参考に、はてなブログ開設と
アナリティクス・サーチコンソールを導入しました。
ただ、ネットは日々進歩しているので
所々違う部分があり、その度に四苦八苦しました(>_<)
3.収益化するにあたって、この2つは避けて通れません。
2.と同様、導入や申請合格にはとても苦労しました。
導入後もどんな案件を選べば収益化するか?は
現在でも日々勉強中です(ー_ー)!!
4.いくら環境が整おうとも、ネタが無ければ書けません。
今日はどんな事を書こう?どんなネタが喜ばれるか?…
過去の経験から引っ張り出したり、家の外に出て
お店や県外に出かけてネタを探したり、など
毎日ネタを求め、西へ東へ奔走中です(=゚ω゚)ノ
5.そして、ブログを始めた以上は継続しなければなりません。
ネタが無い、気分が乗らない、しんどい…
いろいろ阻害する要因があろうとも
書き続けなければ収益化のみならず、
自分自身への自信や達成感に繋がっていきません(゚Д゚)ノ
<継続への秘訣とは!>
では、どうやって100記事達成出来たのか?
それは、ある本のおかげでした。
前述の2冊の本に出会う前、ブログの存在を知る前に
読んでいた本を読み直したおかげです。
「学びを結果に変える アウトプット大全」
(樺沢紫苑著 サンクチュアリ出版)
ご存じの方も多いと思われますが、
世間で良く聞く「アウトプット」を世に広めた本で
その手法のひとつに、ブログ継続のヒントが紹介されていました。
本書「ブログを書く」という項目に
このようなこと法則が書かれています。
「100ー300-1000の法則」
本書の内容を引用させていただくと
・100記事を超えると、毎日、ある程度の人が見てくれるようになります。
・300記事を超えると、検索エンジンでも検索結果の数ページ以内に
表示され、検索エンジン経由のアクセスが増えていきます。
・1000記事を超えると、検索エンジンで1ページ以内に
表示されるページも増えてきて、月間で数万~10万PV以上の
アクセスが期待できます。
(学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑著 サンクチュアリ出版 p264より)
ブログのネタに困っていた時に、ふとこの本にブログのことを
紹介していたのを思い出し、読み直すとこの法則が書かれていました。
漠然とブログを書くのではなく、この法則を参考にして
まずは100記事、その次は300記事…と
具体的な目標を定めたことで
今回の100記事目を達成することが出来ました!
もちろん、この他にもさまざまな本やSNSの情報を
見聞きして、参考にしたことも達成の要因でもありました。
ただ、そのなかでもこの法則は
今後ブログを長期的に継続する為の目標としては
具体的で分かりやすく
そして、挑戦しがいのあるものです。
あくまでもボク個人のブログ継続の秘訣ですが
ボク同様に行き詰まって、悩んでいる方には
是非とも読んでいただき、参考にしてもらいたいです(^_^)
<おわりに!>
ブログをなんとか100記事達成することができましたが
これはゴールではなく、通過点のひとつです。
読者・フォロワーが少ない、文章が未熟、収益化出来ていないなど
改善点がまだまだ残っています。
これからの目標としては
読者・フォロワー=ファンを増やすことを
第一に考えて、何が求められ、どうすれば喜んでもらえるかを
しっかりと考えていきます。
収益化を目標にしては、ファンが増えることはありません。
そのことを念頭において、次は150記事達成を目指します。
まだまだ未熟なブログですが
読んで楽しいブログ作りを目指して頑張りますので
これからも応援のほど、よろしくお願いします(^o^)/
長くなりましたが
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
抹茶のり