みなさん、ごきげんよう!
抹茶のりです‼︎
私事ですが…
ようやくブログの記事数が
150を突破することが出来ました!
「今回は何を書こうか?」
「明日のネタはどうしよう…」
と、ネタ探しに苦しみながらも
何とか続けることができました。
最近神社の記事ばかり書いていたので
気分転換として、ボクの1番の趣味である
バイクについて書かせていただきます!
まず最初のお題は
「なぜバイクを乗り始めたのか?」
今までバイクに乗ったことない方、
バイクに乗り始めた初心者の方、など
興味のある方は参考までに読んでみてください。
< バイクへのイメージ とは?>
バイクに乗るきっかけという言葉を聞くと
みなさんはどのようなイメージを持ちますか?
- バイクがかっこいい
- 風を切って走りたい
- 少しカッコをつけたい
- 遠くへツーリングしたい
…と、このように
日常から解放されたい!というイメージを
持つのではないでしょうか?
反対に車の場合は…
- 家に車があるから
- 買い物など生活に必要だから
- 仕事で乗らなければならないから
と、日常生活に欠かせないために
車の免許を取る方が多いのではないでしょうか?
そうしたイメージがあるなかで
なぜボクがバイクに乗り始めたのか?を
これからカンタンに紹介していきます。
< 乗り始めたきっかけとは!>
僕がバイクを乗り始めたきっかけは
日常生活から解放されたい!という
カッコいい理由ではありませんでした!
むしろバイクに乗る意欲も目的も
全く持っていませんでした!
実は…
車の免許のついでに
バイクの免許を取りました!
その経緯をカンタンに説明すると…
大学4回生の時、就活で内定をいただいたのですが
車の免許が必要のため、教習所へ通うこととなりました。
教習所での入所手続き時に
あるポスターが目に留まりました。
自動車免許と普通二輪免許を
一緒に取れば料金がお得になる、と。
カンタンに説明すると、
どちらか先に取得すれば
学科の講習と料金が免除されるのでお得になる
ということで、
- 普通車(MT)約28万円→バイク免許あり:約24万円
- バイク 約8万円→普通車免許あり:約 5万円
と、ボクが免許を取った時はこのぐらいの金額でした。
(教習所によって異なりますので、ご注意を)
ちょうど就活が落ち着き、時間にゆとりがあったので、
「とりあえずバイクは免許だけでも取っておこう!」
と、軽いノリで申請しました。
もちろん、免許に掛かった費用は
すべて自費で出しました!
あらかじめ免許を取る予定でバイトで稼いでいたので
費用をすぐに用意することは出来ました。
社会に出ると車やバイクが必要になることがありますので
学生時代の時にバイトなどで免許費用を稼いで
免許取得することを勧めます。
先に車の免許を取るべきなのですが、
ちょうどその時は車の教習が混み合っていたので
先に予約しやすいバイクを選びました。
予想どおり、
バイクの方は順調に取得できましたが
車のほうはなかなか進まず、かなり時間を取られました(>_<)
ですが、不思議なもので
教習でバイクに乗れば乗るほど
バイクの運転が面白くなったのです!
この時はじめて、なぜバイクがこんなにも
人を惹きつける乗り物なのかが良く分かりました!
バイクを買うつもりなど全然ありませんでしたが
教習所を卒業する頃には、
バイクを買う気満々になっていました!
きっかけはどうであれ、実際に乗ると
人間考え方が変わるものだ、と痛感しました。
<まとめ!>
バイクを乗り始める理由は人それぞれですが
きっかけは何でもOKです!
元々興味があればもちろん良いですが
ボクのように時間にゆとりがあったり、
免許を取るだけだったり、と
軽い気持ちで大丈夫です。
バイクに限らず、遊びやスポーツ、勉強などの様に
やり始めると意外と興味を持てるものなのです。
もちろん先立つモノが必要となりますが
免許を取っておけば、後は乗るか乗らないかなので
もし迷っているのであれば、是非挑戦してみてください!
今後もバイク未経験・初心者の方向けに
カンタンで分かりやすい記事を
自身の経験をもとに、紹介していきます!
長くなりましたが
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
次回もよろしくお願いします!
それでは、ごきげんよう‼
抹茶のり