みなさん、こんばんは!抹茶のりです!
本日より8月に入りました。
関西が梅雨明けし、朝から暑い日差しで大変です(*_*)
梅雨明け直後は猛暑日が続くとのことなので
みなさんも熱中症にはお気をつけください。
昨日散髪のお店選びにおける
価格が安いことのメリット・デメリットを
記載しました。
本日は価格が高いことのメリット・デメリットを
書かせていただきます。
価格が高いことのメリット
<美容師の腕が良い>
価格に必ずしも反映されるわけではないですが
自身の経験上、腕の良い美容師さんが多い印象を受けます。
施術前にアンケートを行い、来店理由や髪の悩み、要望等
情報を記載し、それに基づいての施術をしていただきます。
施術においても、カット捌きはスムーズ、リズミカルで
ついつい感心して見入ってしまいます。
<店内の雰囲気、設備が良い>
やはり価格の高いお店に共通するのが、良い立地だと思います。
ビル内ですが、天井の高さや内装の綺麗さ、椅子をはじめとする
店内設備が丁寧綺麗に管理されて、閉塞感を感じることなく
リラックスして居られます。
価格が高いことのデメリット
<リーズナブルではない>
一番ネックなのが1回あたりの値段で大抵¥4000~
コース内容によってはその倍以上になってしまいます。
僕と同じように伸びやすく、髪の量が多い方は
散髪のサイクルが短くなりがちなので
高い出費となってしまいます。
<敷居が高いイメージ>
あくまで勝手なイメージなのですが
美容師さんをはじめ、他のお客さんがお洒落に見え
お店の敷居が高いと思ってしまいます。
(通い慣れたらそうでも無くなるのですが)
その反面、自分も散髪をきっかけにイメチェンして
自分を変えよう、と奮起することが出来ます。
【結論】
月1回カットするのならば、少々高いお店を選び
そのお店のサービスが良いかどうかを体験した方が
自身の視野が広がり、プラスになると思いました。
接客応対や店内内装、美容師さんの技術やトーク力
アフター対応等、短い時間ですが情報量が多く
勉強になることがとても多いので
みなさんも一度視点を変えて、<体験・勉強>という
カタチで行ってみてはいかがでしょうか。
拙いまとめとなりましたが
閲覧していただき、ありがとうございました。
抹茶のり