みなさん、ごきげんよう!
抹茶のりです‼
当ブログで暫く紹介してきました
京都十六社朱印めぐりですが
今回で16か所目、つまりゴールとなります。
最後に紹介する神社は最後にふさわしく
歴史上とても有名な人物を祀る神社です!
かつて天下統一を成し遂げた戦国武将
豊臣秀吉を祀る「豊国神社」です。
どのような豊臣秀吉との由緒があるのかを
今回もカンタンに紹介していきます!
<豊国神社へ行く!>
豊国神社へのアクセスは以下の通りです。
バス停に記載されますように、豊国神社周辺には
参拝のついでに訪れてみるのもオススメです!
豊国神社は京都国立博物館に隣接し、
七条通りから北に進むと、大きな鳥居が見えてきます。
鳥居の前の通りが広く、神社自体が高い位置に
建てられているので、鳥居から京都市内を少し見渡せます。
<いざ参拝へ!>
それでは、いざ参拝へ!
良く晴れた平日の昼でしたので、広々とした境内を
気持ちよくゆっくりと散策することができました。
本殿の前には豊臣秀吉公の姿がリアルに
再現された銅像が鎮座しています。
豊国神社は人々から「ホウコクさん」という名前で親しまれ、
東寺の弘法大師のことを「弘法さん」と呼ぶように
地元で愛されている寺社仏閣には何かしら
親しみのある愛称というのがあるのですね(^^)
こちらの案内板に書かれているように、
豊臣秀吉公のご遺体を埋葬して祀るために
別の場所に創建されましたが、
徳川家康によって一度は廃祀となってしまいました。
しかし、明治天皇によって現在の地に再興され
今では出世開運の神様として、地元京都だけでなく
全国から参拝されるほどの名所となりました。
本殿前の賽銭箱の横にずらっと飾られているのは
豊臣秀吉公の千成ひょうたんにちなんだ絵馬です。
絵馬代と絵馬を備え付けの封筒に入れ
隣の木箱に投函すると、翌朝に写真のように
飾り付けていただけるとのことです。
16か所目の参拝であり、これも何かの縁!
今年の成功を願って、絵馬を奉納させていただきました。
今年一年の成功を祈願し、最後に社務所に寄り
16か所目の朱印をいただきました!
ついに16か所すべて制覇しました!
<16か所達成!まとめ!>
16か所すべてそろった朱印がこちらです!
毎年のことですが、こうして朱印を額縁に入れて
部屋に飾って眺めると壮観です…(~_~)
ちなみに一番左下の朱印は
最後の16か所目に巡った場所によって絵柄が変わり、
今回の場合は豊国神社オリジナルの朱印です。
なので来年は別の神社の朱印をもらうために
最後の参拝場所を変えてみるのも一興です!
朱印だけでなく、16か所巡った記念に
毎年恒例である今年の干支の置物をいただきました。
干支の置物にしては、意外と可愛らしく
室内に飾るとご利益だけでなく、 癒される気分になります。
そして何と言っても、16か所分のご利益があると思うと
そんじょそこらの置物とは訳が違います!
自分の足を運び、各神社の由緒やご利益を調べ
今年一年の願いを祈願してきましたので
ホントお金には代え難いものであります。
この京都十六社朱印めぐりは
朱印帳に朱印が増える喜び、記念品の授与、
体力や時間をかけて集めた達成感が得られるから
さまざまな世代の方々に長く親しまれている
ということがよくわかります。
京都にはこの16か所以外にも
由緒ある神社がたくさんあり、京都在住なので
休日や隙間の時間を有効活用して、
今後も寺社仏閣めぐりをしてみます(^o^)/
長くなりましたが
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
次回もよろしくお願いします!
それでは、ごきげんよう‼
抹茶のり